運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

地方公共団体におきまして、地方自治法施行令百六十七条の五第一項の規定に基づきまして、一般競争入札に参加する者に必要な資格として、入札参加者の経営の状況要件とすることができるというふうにされております。この要件として、国税、地方税社会保険料納付状況について納税証明書提出等により確認をしている団体もあるものと承知をしております。  

森源二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

地方公共団体契約締結につきましては、最も競争性透明性経済性等にすぐれた一般競争入札によるということが原則でございますけれども、地方自治法施行令百六十七条の二第一項各号におきまして、そこで定める要件に該当する場合について随意契約により契約締結することができるというふうになっておるところでございます。  

森源二

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

野田国務大臣 地方公共団体における契約は、本来一般競争入札原則ですが、今お話がございましたように、少額のものに対しては、地方自治法施行令第百六十七条の二第一項において、予定価格が政令で定める額の範囲内において当該地方公共団体の規則で定める額を超えない場合に随意契約をすることができると定められています。  

野田聖子

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

お話がございましたけれども、先ほどもお答えしましたとおり、債務者が無資力またはこれに近い状態にあり、かつ、弁済することができる見込みがないと認める場合、これが地方自治法施行令に基づき免除することが可能となっているものでございまして、そこの判断におきまして、市町村において、債務者が現に償還できない状態となった場合に、債務者収入状況、年齢、家族の状況等に鑑み、客観的に判断できる場合に免除が可能となるというふうに

加藤久喜

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これを受けまして、当初の履行期限の際、履行を遅延された方については、地方自治法施行令等の関係法令に基づき、債務者が無資力またはこれに近い状態にあり、かつ、弁済することができることとなる見込みがないと認められる場合には、市町村償還免除することができるというふうにされているところでございます。  

加藤久喜

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この制度は、地方自治法施行令規定に基づき、この制度を持つ市町村も同様にこういった取組をしていただいております。  そこで、国交省池田審議官にお伺いをいたします。  国交省は、新技術活用のため、それに関わる情報の共有及び提供を目的として新技術情報提供システムを整備していますが、防災関連技術の普及に向け、このシステム等活用が私は考えられると思いますが、その辺についてお答え願います。

高野光二郎

2015-04-02 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

このため、まず、前払い金につきまして、平成二十三年の地方自治法施行令等の改正によりまして、東日本大震災に際し災害救助法が適用された市町村の区域において施工する公共工事に要する経費について、地方公共団体前払い金をすることのできる割合の上限を通常の三割から最大五割に引き上げたところでございます。

佐々木敦朗

2015-03-20 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

財政負担をしなければいけないという状況を鑑みながら、本来的には地方自治法施行令債権管理法と同様の規定が書かれているわけでございまして、実は、債務者が無資力またはこれに近い状態にあるため履行延期の特約または処分をした債権について、当初の履行期限から十年を経過した後、債務者が無資力またはこれに近い状態にあり、かつ、弁済することができる見込みがないと認められるときは免除することができるということが、地方自治法施行令

濱村進

2015-02-26 第189回国会 衆議院 予算委員会 第10号

山谷国務大臣 災害援護資金貸し付け免除要件についてでございますけれども、貸付金の当初の履行期限から十年が経過することとなるため、地方自治法施行令等の関係法令に基づき、債務者が無資力またはこれに近い状態にあり、かつ、弁済することができることとなる見込みがないと認められる場合に、市町村償還免除することができるとされています。  

山谷えり子

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

これは、大臣たち検討会で政府の中でやられた中でも、基本的には地方公共団体における電気の売電契約についても一般競争入札をやるべきだという大前提と、どうしても随意契約を認める場合というのが地方自治法施行令の百六十七条の二にありますけれども、これを幾ら読んでも、今度は複数の小売事業者が出てくればやはり競争入札に付していくことが必要だということで、自治体収入にとってプラスになるし、地方の中に住んでいる家庭

後藤斎

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

いしましたところ、警視庁によりますと、携帯電話等抑止装置を運用するに当たりまして、試験室ガラス窓等を通じ、運用場所以外の場所への妨害電波漏えい最小限にする必要があったことから、ガラス窓などへの電磁波シールド材の張りつけと妨害電波併用技術により相乗効果が生まれ、運用場所のみを抑止範囲として電波漏えい最小限にできること、こうした併用技術特許権を有するのが今回契約した業者であったこと、地方自治法施行令

上西小百合

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先ほども申し上げましたが、ガラス窓等への電磁波シールド材貼付妨害電波併用技術により相乗効果が生まれ、運用場所のみを抑止範囲として電波漏えい最小限にできること、そして、こうした併用技術特許権を有するのが今回契約した業者であったこと等を踏まえ、警視庁において、地方自治法施行令における随意契約が可能となる場合に該当すると判断をし、同社と随意契約をしたとの報告を警視庁から受けているところでございます

倉田潤

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

警視庁によりますと、携帯電話等抑止装置を運用するに当たりまして、試験室ガラス窓等を通じ、運用場所以外の場所への電波漏えい最小限にする必要があったことから、ガラス窓等への電磁波シールド材貼付妨害電波併用技術により相乗効果が生まれ、運用場所のみを抑止範囲として電波漏えい最小限にできること、こうした併用技術特許権を有するのが今回契約した業者であったこと等を踏まえまして、地方自治法施行令における

倉田潤

2013-10-31 第185回国会 衆議院 総務委員会 第2号

その際、警視庁によりますと、携帯電話等抑止装置を運用するに当たりまして、試験室ガラス窓等を通じ、運用場所以外の場所への妨害電波漏えい最小限にする必要があったことから、ガラス窓等への電磁波シールド材貼付妨害電波併用技術により相乗効果が生まれ、運用場所のみを抑止範囲として電波漏えい最小限にできること、こうした併用技術特許権を有するのが今回契約した業者であったこと、地方自治法施行令において

倉田潤

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

随意契約は、地方自治法施行令または地方公営企業法施行令で定められた事由に該当する場合にのみ締結されることになります。  このような状況で、民主党政権では、行政刷新会議でこの検討を行いました。そして、二〇一二年の四月、エネルギー分野における規制・制度改革に係る方針ということで閣議決定をいたしております。  資料6をごらんください。  

馬淵澄夫

2012-02-08 第180回国会 参議院 予算委員会 第5号

国はほとんど厳しいわけですけれども、その大きな中で、この地方自治法施行令改正をして、随意契約の物品以外に役務という形で公園とかクリーニングとか清掃とか、こういった形ができるようになっているわけです。  ところが、国はそれがないんです。できないんです。おかしいと思いませんか。地方自治体では役務ができるわけです。ところが、国はできないんです。これは、財務省、どういう部分からなっているんでしょうか。

山本博司